忍者ブログ

言魂のさきはふ国での言魂軽視の言動

市民図書館から借りてきた井上靖の「天平の甍」の最初の部分を読んでいると、遣唐使のひとりに山上憶良が送った歌が載っていて、そこに「言魂のさきはふ国」という言葉があり、そう言えば、私はこの言葉の意味を正確には知らないなあ、と思ってネットで調べると、どれも同じような解説である。そもそも、「さきはふ」という言葉が本当に「幸福をもたらす」意味なのか、たとえば「咲き映える」という意味だったりしないか、と思うのだが、まあ、愚論や妄想を書いても仕方が無いので、一応、辞書群の書いてあるとおりだということにしておく。
なお、「天平の甍」では「言魂」という表記だが、ネットでの解説はすべて「言霊」になっている。「魂」と「霊」は同じとしていいのだろうか。そもそも「霊」とは何なのか。「魂」なら、人間なら一応誰もが持っているだろうが、それは「霊」と同じなのか。

(以下引用)


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ことだま-の-さきはふ-くに 【言霊の幸ふ国】


分類連語




「言霊」の霊力が幸福を招く国。

(引用2)「天平の甍」より

神代より言ひ伝(つ)てけらく そらみつ大和の国は 皇神(すめがみ)の いつくしき国 言魂(ことだま)の 幸(さき)はふ国と 語りつぎ 言ひつがひけり

(自己流に語句解釈しておく)
「言ひ伝てけらく」は「言い伝えた事」の意味。この「く」は、「く語法」と言って、活用語を名詞化する用法である。「老いらく」「曰く(言はく)」など。
 「そらみつ」は大和の枕詞だろうが、「空に満つる」意味だろう。つまり、大和の上の空の下全体が大和だから、大和は「空一杯に広がっている」と見ることができる、というレトリックなのではないか。現代のように、他の大国と比べて日本の国土は小さい、という時代ではない。ここでの「大和」は大和地方ではなく「日本全体」だろう。
「いつくしき」は「慈しんだ」意味だと思う。とするとここでの言魂は、公式の行事で天皇やその臣下が詠む歌の内容と精神だろう。まあ、庶民でも「言魂」を軽視した下手な発言は災いを招くのは当然であるが、政治家や官僚ならなおさらだ。ニュースの半分くらいはそうした上級国民(芸能人含む)の舌禍事件だろう。
「言ひつがひけり」は「言い継いできた」意味だろう。「言ひ継ぎけり」としなかったのは音調の問題だと思う。あるいは「言い番(つが)ひけり」で、「言い合っていた」意味か。


拍手

PR

粗雑な「陰謀論」の氾濫が真の陰謀を助長する

「バカ国民帝国日本の滅亡」記事の一部だが、同意・同感しての転載でない。問題提起としての引用だ。
秋水氏はフリーメイソンがルシファーを崇拝しているということを事実と考えているようであるが、はたしてそういう団体が存在・存続できるだろうか。欧米の「陰謀論者」も、よくサタニズムという言葉を使う。DSもサタニズムだとする言葉もよく見かける。非常に雑な言葉、まともな陰謀論を世間に疑念を持たせ、距離を置かせる言葉だと思う。
もちろん、上級国民が遊びとして強姦や殺人を行い、それによってお互いを「告発できない」「逃げられない」ようにする儀式とする、というのは合理性はあるが、彼らが本当に悪魔を崇拝しているわけではないだろう。悪魔的所業と悪魔崇拝(悪魔主義)はまったく別物だ。悪魔的所業は、善人でも、追い詰められたらする。戦争ではそれが明白だ。では兵士は悪魔主義か、といえば、そうではないだろう。
下の記事でも、


キリスト教も無神論も絶滅することになり、


 


ついに理路整然たるルシファーの純粋教義があまねく口臭に啓示されて、


 


真の光明を発するようになるだろう



という部分など、意味不明であり。まあ、口臭が公衆の間違いだという些細な点はさておき、「ルシファーの純粋教義」とはどういうものか、不明であり、それが「真の光明」とされているのが、「悪魔主義」とどうつながるのか。世界全体(公衆)が悪魔主義になれば世界は幸福になるとでもいうのか。
私はこの文章(アルバート・パイクとやらの手紙の抜粋)は偽物だろうと思う。あまりに粗雑な思想だからだ。まあ、すべては「理路整然たるルシファーの教義」とやらを明白に示してからの話だ。それが素晴らしい思想なら、私も「悪魔主義者」になってもいいwww

こうした粗雑な「陰謀論」が、「シオン長老の議定書」に書かれたように、世道人心を混乱させ、判断不可能にさせるのに一役買っていると思う。
もちろん、粗雑な思想だから影響力が無いと主張しているわけではない。世間には無数のインチキ宗教(科学信仰も含む)がはびこり、多くの信者を産んでいるのだから。


(以下引用)


フリーメーソンと戦い続けてきたのは、ローマカトリックであるが…


 


ロドリゲス枢機卿が1925年に、その計画についての検証本を出している。


 


彼は、1895年にも悪魔ルシファーを崇拝する、この団体について本を出している。


 


 


彼の仕事を受け継いだウィリアム・G・カーは、1958年に「闇の世界史」を出版、


 


先の計画の首謀者、アルバート・パイクについて暴露している。


 


 


1871年のパイクの書簡から、ロドリゲス枢機卿が以下の部分を抜き出して公表した。


 


『我々は、ニヒリストと無神論者を、その桎梏から解き放たねばならない。


 


そして、野蛮と残虐極まりない争乱の根源である絶対的無神論とそれがもたらす結果を、


 


諸国の者どもに対して、恐怖の極みにまでハッキリと示し、


 


凄まじい社会的大動乱を引き起こせと扇動しなければならない。


 


そうすれば、いたるところで市民たちは、


 


世界中の少数派や革命家連中から自らを守らざるを得なくなり、


 


彼ら文明破壊者どもを絶滅させようとするだろう。


 


 


そのためキリスト教に幻滅した庶民大衆は、その瞬間から


 


自分たちの理神論的気分で理想を希求しつつも、羅針盤を失ってしまう。


 


その反動でキリスト教も無神論も絶滅することになり、


 


ついに理路整然たるルシファーの純粋教義があまねく口臭に啓示されて、


 


真の光明を発するようになるだろう。』

拍手

歌劇少女たちの過激職場

急死の宝塚歌劇団員 時間外277時間、上級生が額にヘアアイロン「自死につながった」遺族ら謝罪求める







宝塚歌劇団の俳優が持つ「生徒手帳」を見せて、遺族の思いなどを語る代理人弁護士=10日午後、東京都内

 宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の宙組に所属する俳優の女性(当時25歳)が9月に急死した問題で、遺族側の代理人弁護士が10日、東京都内で記者会見した。遺族らは「過重労働や上級生によるハラスメントで心身の健康を損ない、自死につながった」と主張。劇団や阪急電鉄に対し、事実関係の公表や責任を認めて謝罪することなどを求めた。


 代理人の川人博弁護士らによると、女性は入団7年目。9月30日朝、宝塚市の自宅マンションの敷地で倒れて死亡しているのが見つかり、宝塚署は自殺の可能性が高いとみている。



 女性は2023年度、研究科7年以下の劇団員で演じる「新人公演」で、下級生に対する責任者のリーダーになった。宙組には元々同期8人がいたが、退団や組替えなどで2人に減っていたという。


 8月16日からは、9月29日の宙組本公演に向けた稽古が始まった。弁護士らがLINE(ライン)の記録などを調べたところ、亡くなる前の1カ月間の総労働時間は400時間を超え、時間外労働も国の精神障害の労災認定基準(160時間)を上回る277時間に達していたとした。


 8月16日~9月29日の間、休日は6日間しかなく、休日も準備に追われていたとし、弁護士は「過労の極みにあった。必要な措置を取らず、劇団に責任があるのは明確」と説明した。


 また、女性は21年8月には上級生からヘアアイロンを額に押し当てられてやけどを負った。稽古中は複数の上級生に頻繁に呼び出され、「下級生の失敗はすべてあんたのせい」「マインドが足りない」などと怒号を浴びせられたとした。弁護士は「指導の範囲を逸脱したパワハラというべき言動が繰り返されていた。背景の一つに過剰な縦の関係がある」とも指摘した。



拍手

「主義」の考察

10. 「幸せとは期待と現実のギャップであり、皮肉なことに、楽観主義に満ちた人ほど悲観的なものはない。彼らは必ず失望する。」 - モーガン・ハウセル[Morgan Housel]

上に載せたのは、「大摩邇」所載の記事の中でV・コールマンが引用している言葉だが、これを検証してみよう。この問題(命題)への解として考えられるのは次の3つである。

1:楽観主義は悲観主義に勝る。
2:悲観主義は楽観主義に勝る。
3:悲観主義も楽観主義も価値的に同じである。

で、この問題(命題)を考える前提として注意すべきことは、悲観主義と厭世主義(ペシミズム)の混同である。すべてに悲観的な見方をしていれば、厭世的になるだろう、という考えが、悲観主義への嫌悪、あるいは批判の中にあるが、悲観主義=厭世主義というのは、男は女である、なぜならどちらも人間だから、という理屈に等しい。
そして、多くの人は、「悲観主義者は世の中を暗鬱なベールの中で見ているから不幸に違いない」と思うわけだ。これは「悲」という言葉の与える印象による。荀子の「性悪説」が、その「悪」という字のために嫌悪されているのと同じだ。
しかし、楽観主義のビジネスマンほど最悪なものはない。なぜなら、楽観主義とは、悲観的な条件を無視することで生じる思考だからである。つまり、「いい加減な予測」というのが楽観主義の特徴であり、それがたまたま成功するのは、単なる幸運にすぎない。(ただし、ビジネスには時として「蛮勇」も必要だが、その条件は悲観的要素を熟知した上での決断であることだ。)
で、私としては、実は第4の解を提出したい。それは3にも近いが、

4:主義になった時点でそれは冷静さと合理性を失っている。

というものである。「~主義者」とされている人間も、その人が本当に冷静で合理的な人間なら、当人は「~主義」だとは思っていないだろう。たとえば私は愛国者のつもりだが、「愛国主義」ではないし、他の諸国の価値や権利(特に発言権)を日本と同等だと考えている。私が欧米批判を繰り返すのは、単に彼らがやってきた(現在もやっている)蛮行を客観的に批判しているだけだ。彼らこそがまさに「白人至上主義者」であり「欧米至上主義者」なのである。





拍手

月の呼び名




APR 19.2021


 


月の名前は満ち欠けにより異なる

【月の名前】を徹底解説!見え方や時期で変わる呼び名とは?

Category



月齢によって異なる月の名前

夜空に浮かび上がる月。晴れの日には月を眺めることができますが、満ち欠けによって見え方や名前が変化します。その変化を知るための目安となるのが「月齢」。肉眼では見えない「新月」を基準として、次の新月までの経過日数を表すのが月齢です。「月齢1」、「月齢15」のように表記します。


月の満ち欠けは複雑なため、月齢と満ち欠けが一致しないことも。しかし、おおよその目安としては十分です。ここでは満ち欠けによって変わる月の名前を紹介します。

新月

新月の日は星が一層輝く

新月の日は星が一層輝く


月の姿が見えない「新月」。月齢の基準となる月で、月齢は0です。新月の日に月が見えなくなるのは、地球から見て月と太陽と同じ方向に来るため。月に反射した太陽の光が地球に届かず、月の暗い部分が地球に向くので月が見えなくなります。


ちなみに、地球から見て太陽が月の裏側に入って一直線上に並ぶと起こるのが「日食」。地球と月と太陽が一直線上になくても新月にはなるので、日食と新月は別のものです。

繊月

繊月が見えたら良いことがあるかも

繊月が見えたら良いことがあるかも


繊維のように細く見える「繊月(せんげつ)」。月齢約2の月で、肉眼ではボヤけた感じに見えてしまいます。発見できるのは日没の前後1時間ほどの空がまだ明るい時間帯。繊月を見つけられたら、何か良いことがあるかもしれませんね。

三日月

夜空に輝く三日月

夜空に輝く三日月


月齢約3の月である「三日月」。名前を知っている人も多く、三日月くらいになれば肉眼でもはっきりと確認できます。実は三日月と呼ばれるのは、月の右側が見えている時だけ。この後で紹介しますが、左側が見えている月には別の名前がついています。


三日月という言葉は「朏(ひ)」という漢字で表されることも。この漢字が使われているのは、新月の後で最初に月の姿が出てくることを表すためだそうです。その形や最初に姿を表す月であるとされていることから、他にも多くの名前がつけられている三日月。「初月(はつづき)」や「若月(わかつき)」、「眉月(まゆづき)」といった呼び名があります。


また、三日月は英語で「Crescent」。フランス語では「Croissant」と表現され、クロワッサンの名前の由来にもなっています。

上弦の月

上弦の月は右半分が見える

上弦の月は右半分が見える


月齢約8の日に月の右半分が見える「上弦の月」。形が弦(つる)を張った弓に似ていることから「弦」という漢字が使われています。月の右側が見える状態が上弦の月と呼ばれる由来は2つ。1つ目は旧暦によるもので、2つ目は月が沈む際の向きによるものです。


1つ目の旧暦による説は、月の満ち欠けで1ヵ月を定める「太陰太陽暦」を採用していたことが主な理由。太陰太陽暦では月の前半を「上」、半ばを「中」、後半を「下」と呼んでいました。ちょうど半月になるのが「上」にあたる8日ごろ。このことから右半分が見える月を上弦の月と呼ぶようになりました。


2つ目の月が沈む向きによる説は、半月の直線部分の位置に注目したもの。右側が見える半月は直線部分が上向きで沈み、左側が見える半月は直線部分が下向きで沈みます。このことから、右半分が見える月を上弦の月と呼ぶようになりました。


由来は異なりますが、いずれの説でも右側が見えるのが「上弦の月」。どっちが上弦の月なのか、しっかり覚えておきたいですね。

十日夜の月

十日夜の月が雲の隙間から光を放つ

十日夜の月が雲の隙間から光を放つ


上弦の月より少し膨らんだ「十日夜(とおかんや)の月」。名前の通り月齢は約10です。旧暦の10月10日には東日本を中心に「十日夜」という収穫祭を開催。お月見よりも収穫に感謝することをメインとしています。

十三夜月

十三夜月は満月の次に美しいとされている

十三夜月は満月の次に美しいとされている


満月に次いで美しいとされている「十三夜月」。月齢約13の月で、これから満ちていく縁起の良い月とされています。旧暦の9月13日の夜は月見を楽しむ慣習も。十五夜のお月見は中国から伝わったものですが、十三夜のお月見は日本で誕生したものです。


少し欠けている十三夜月を、昔の人が美しいと感じたのは日本人ならでは。完璧ではない未完成ゆえの美しさが日本人の心に響いたと考えられています。

小望月

小望月が見えたら満月はもうすぐ

小望月が見えたら満月はもうすぐ


月齢約14の「小望月」。望月(満月)の前夜に見られることから名付けられました。幾が近いということから、幾望(きぼう)とも呼ばれています。

満月

満月は最も美しいとされている

満月は最も美しいとされている


まん丸に輝く月齢約15の「満月」。望月とも呼ばれ、最も美しい月とされています。英語で「Full Moon」と呼ぶことから満月という名が付きました。特に旧暦の8月15日に出る満月は、別名「中秋(ちゅうしゅう)の名月」。旧暦では7月から9月が秋にあたり、その真ん中である8月が中秋と呼ばれます。


【関連記事】
中秋の名月を楽しむお月見と十五夜の日程について知りたい人はこちら↓
2022年の十五夜はいつ?日本のお月見の由来や歴史を解説!



京都府 < 京都市





十五夜のお月見団子とススキ



2023年の【十五夜】はいつ?日本のお月見の由来や歴史を解説!日本の秋の風物詩といえば、十五夜のお月見。美しい十五夜の満月は「中秋の名月」とも呼ばれます。この記事では十五夜と呼ばれるのはいつか、なぜススキや月見団子をお供えするのか、十五夜の知られざる歴史とその由来について解説していきます。





その他伝統・日本文化


十六夜の月

十六夜はためらいを表す

十六夜はためらいを表す


月齢約16の「十六夜(いざよい)の月」。望月を過ぎて出ることから「既望(きぼう)」とも呼ばれています。「いざよう」とは「ためらう」という意味を表します。

立待月

今か今かと待っていると現れる立待月

今か今かと待っていると現れる立待月


月齢約17の「立待月(たちまちづき)」。日没後に「今か今かと立って待つうちに月が出る」ということからその名が付きました。

居待月

居間で待つうちに出てくる居待月

居間で待つうちに出てくる居待月


月齢約18の「居待月(いまちづき)」。居間などに座って、月が出るのをゆっくりと待ったことがその名の由来です。

寝待月

寝待月は寝ながら待つほどゆっくり現れる

寝待月は寝ながら待つほどゆっくり現れる


月齢約19の「寝待月(ねまちづき)」。日没後から出てくるまでの時間が長く、寝ながら待つということから名前が付きました。「臥待月(ふしまちづき)」とも呼ばれています。

更待月

夜更けにようやく現れる更待月

夜更けにようやく現れる更待月


月齢約20の「更待月(ふけまちづき)」。夜更けまで待ってようやく月が出てくることから名付けられました。


満月以降、1日ずつ名前が付けられている月。昔の人々が、月が出るのを心待ちにしていたことを表していると言われています。

下弦の月

左側が見えるのが下弦の月

左側が見えるのが下弦の月


月の左半分が見える「下弦の月」。月齢は約23で、上弦の月と同じ理由から名前が付いています。真夜中に空に昇り昼ごろ沈むため、観察できるのは夜明け以降。少し早起きして、青空の中に浮かぶ下弦の月を探してみては。

有明月

有明月は三日月と逆になる

有明月は三日月と逆になる


月齢約26の「有明月(ありあけづき)」。ちょうど三日月と左右逆に見える月で、夜明けの空(有明の空)に昇ることから名前が付きました。有明月は、十六夜以降の月の総称としても使われます。左側が細く見えるのは三日月ではないのでご注意を。

三十日月

三十日月は再び月が見えなくなる

三十日月は再び月が見えなくなる


再び新月に戻る頃の姿である「三十日月(みそかづき)」。月齢は約30で、旧暦の30日に見られたことからその名が付きました。月末のことを「晦日(みそか)」と呼ぶのはこのためです。三十日月は「晦日(つごもり)」と呼ばれることも。「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないことを表します。


拍手

ハマスがイスラエル政府(政府の中心政治家)の別動隊である証明

「東海アマ」ブログ記事の冒頭で、今回のガザ虐殺の背景のひとつが非常に明快に書かれている。
ハマスの「先制攻撃」の対象が、イスラエル政府施設やイスラエル軍施設ではなく「音楽祭」だったのを私は漠然と疑問に思っていたが、なるほど、そういう事情か、と理解した。つまり、ネタニヤフの指示でハマスが動いたわけだ。(ただし、ハマスの資金源はイラン政府など、いろいろあるという話もあるが、音楽祭襲撃についてはイラン政府の関与に結びつけるのは無理だろう。)
政府による自作自演は米国のお得意だが、他民族には嘘をついていい、いや、嘘をつくべきだ、そして積極的に殺すべきだ、というのはユダヤのトーラー(と言ったか、宗教指導者の発言記録で、聖書と同等の扱いらしい。)に書かれていると言う。

(以下引用)

今朝、最初に目に入った重要ニュースは、ガザ北部の病院が狙い撃ち爆撃に遭って、数千名が死の淵に立たされていることだった。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff3df11eca91c856ab06ab057a42b174c2fb4e70

 ハマス侵攻がイスラエル側の、絶対にありえない防御空白によって開始された偽旗作戦であり、本当の狙いはガザ市民皆殺しであることは、ネタニヤフという人物の本性を知れば明らかなのだ。
 ネタニヤフは、今年7月、政権に対する裁判所の法的関与を拒絶できる司法改革を実施した。
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR24BY80U3A720C2000000/

 これで、イスラエル国内の民主主義を求める若者たちは激怒し、リクード政権に対する抗議活動を激しく展開した。
 この反ネタニヤフの若者たちが集結していたのが、10月6日の音楽祭だった。
 それを7日未明に、(モサドに支配された)ハマス軍が攻撃し、700名を殺害し、数百名を人質にとった。
 https://www.cnn.co.jp/world/35210007.html

 つまり、ネタニヤフは、自分への抗議勢力をハマスに殺戮させたのだ。
 そして、そのイスラエル市民への殺戮を口実に、ガザ市民皆殺しを始めた。
 わずかに生き残った人々も、エジプトのシナイ半島に追いやる計画だったことが暴露され、最初からガザ殲滅を目的にした偽旗作戦であることを世界は知った。

拍手

青龍刀?

例の、「神戸だいすき」さんが身をもって実効性を証明した気管支炎(アレルギー性鼻炎)に効く漢方薬は「小青龍湯」というものらしい。だが、漢方薬は概して高価だから、買うかどうかは人それぞれだ。

(以下引用)


私が飲んでるの「小青竜湯」だったーまちがえてごめん。

完全には、治らないけど、そうとう軽く,
なりました。気管支炎・花粉症・アレルギー性鼻炎に適応すると、書いてある。

大峰小青竜湯錠Ⅱ 漢方薬  でも、お医者さんの薬でないと、家計が持たないわ。



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析