忍者ブログ

知的売春婦としての知識人(文化人)

「混沌堂主人雑記」から孫引き転載。
長い記事で引用が多いので全部は載せられないかもしれない。非常に面白い内容なので、その場合は元記事参照をお勧めする。ただし、蚊居肢氏のシニカルな姿勢やその思想に賛同するわけではない。面白い「昔の知識人の発言」をよく知っているな、と感嘆し、その引用された発言を興味深く思うだけだ。
私は知識人(文化人)が知的売春婦であることをまったく批判する気もない。あらゆる被雇用職業はすべて自らの尊厳と自由を売り渡すのが当たり前だからだ。いわゆる「自由業」も、それでカネを得る以上はどこかで売春的行為を迫られるわけだ。で、そのことに不自由感を持たない精神の持ち主(売春のプロ)でないと、生き延びられない。
 
上の文章を書いた後、たまたまトイレで林達夫の「デカルトのポリティーク」を読んでいたら、そこにはまさに知識人が社会を支配する権力の中で生きること、因習的世界の中で自説(新説)を発表することの困難さが描かれており、それはほぼ永遠に同じではないか、と思った次第だ。

(以下引用)

2024 - 04/26 [Fri] - 12:01

蚊居肢 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
キニスルナヨ
私は政治を好まない。しかし戦争とともに政治の方が、いわば土足で私の世界のなかに踏みこんできた。(加藤周一「現代の政治的意味」1979年)
けだし政治的意味をもたない文化というものはない。獄中のグラムシも書いていたように、文化は権力の道具であるか、権力を批判する道具であるか、どちらかでしかないだろう。(加藤周一「野上弥生子日記私註」1987年)
少し前ーー今年の1月8日ーー、加藤周一の『羊の歌』から次の文を引用したが、結局、キミは降参かい? そうだろうよ、ワカルヨ、なんたってキミの顧客は《飲食の評判をしたり、最近の下着の流行の話》が好きな《権力の道具》側の人間が殆どだろうからな。
私はいわゆる内幕話や、特別の情報と称するものを、好みもしなかったが、また知りもしなかった。「南京虐殺」のことさえ、私がそれを知ったのは、日本の軍国主義が崩れ去った一九四五年以後のことにすぎない。「南京虐殺」だけではなく、私はそのときまで、強制収容所や、ドゥレスデンや、広島で、何人の婦人・子供・非戦闘員が殺されたのかも、知らなかった。いや、最近になって、ある新聞記事を読むまでは、南ヴェトナムの子供たちがどれほど殺されたのかということも、ほとんど知らなかった。「一九六一年から六六年まで、ナパームで爆撃された南ヴェトナムの村では二五万人の子供が死んだ」とその新聞の記事は報告していた、「七五万人が手肢をもぎとられ、負傷し、火傷を負った……」(記事のもとになったのは、米国のカトリックの学校で、子供のための研究所を指導していた人のヴェトナム視察報告である。)そこに書かれていた数字は、正確ではなかったかもしれない。しかし故意に誇張されていたのではなかっただろう。たとえ殺された子供が、二五万人でなく、実は二〇万人であったとしても、三〇万人であったとしても、そのことの意味に変わりはない。それをどうすることも私にはできない。とすれば、なんのために、遠い国のみたこともない子供たちのことを、私は気にするのであろうか。――その「なんのために」に、私はみずからうまい返答を見出すことができない。
新聞記事を読んだ日の夕方に、私は旧知の実業家とハンガリア料理の店で、夕食をしていた。〔・・・〕久しぶりで会った私たちは、飲食の評判をしたり、最近の下着の流行の話をしていた。(実業家の若い妻君は、そういうことに詳しかった。)私はそういう話が少しつづいたところで、「どうも経済的繁栄の第一の徴候は、瑣末主義のようですな」といった。私はそれを、自ら嘲りながら、皮肉な冗談としていったのである。しかし実業家の妻君は、それを真面目な非難としてうけとったらしい。「それはどういう意味ですか」と彼女は笑わずに反問してきた。「ヴェトナム戦争の真最中に、私たちが出会って、流行の袖の長さが一糎長いか短いかという話をしているということですよ」と私は説明した。「いいじゃないか」と実業家はいった。「二五万人の子供が殺されている、という話を知っていますか」「ぼくは信じないね」「そう気軽にいいなさんな」と私はいった、「そもそもあなたは、ヴェトナム戦争についてはどんな初歩的なことも知らないのでしょう。交戦している一方の側の言分は漠然と知っていても、他方の側の言分は一度も読んだことさえない。ジュネーヴ協定の内容も、三国監視委員会の公式報告も見たことがない。それでは、私のいったことが、ありそうもない、と考える根拠もないでしょう。基礎資料を見もしないで、ぼくは信じない、などといっているから、あなた方は、ナチが何百万人も殺してしまった後になって、強制収容所と毒ガス室のことは知らなかった、といい出すのだ。彼らは知らなかったのではなく、知りたくなかったのだ。あなたが信じないのではなく、信じたくないのだ……」。

「ぼくはそういうことを知りたくないね、平和にたのしんで暮したいのだ」とその実業家はいった、「知ったところで、どうしようもないじゃないか」――たしかに、どうしようもない。しかし「だから知りたくない」という人間と、「それでも知りたい」という人間とがあるだろう。前者がまちがっているという理くつは、私にはない。ただ私は私自身が後者に属するということを感じるだけである。しかじかの理くつにもとづいて、はるかに遠い国の子供たちを気にしなければならぬということではない。彼らが気になるという事実がまずあって、私がその事実から出発する、また少なくとも、出発することがある、ということにすぎない。二五万人の子供……役にたっても、たたなくても、そのこととは係りなく、そのときの私には、はるかな子供たちの死が気にかかっていた。全く何の役にもたたないのに、私はそのことで怒り、そのことで興奮する。……(加藤周一『羊の歌』「古きよき日の想い出」 P167-169 、1968年)
皮肉で言ってるんじゃないんだ、人間ってのはそういうものだということが言いたいだけだ。自分が売れるのが第一だからな、
公衆から酒手をもらうのとひきかえに、彼は己れの存在を世に知らしむるために必要な時間をさき、己れを伝達し、己れとは本来無縁な満足を準備するためにエネルギーを費消する。そしてついには栄光を求めて演じられるこうしたぶざまな演技を、自らを他に類例のない唯一無二の存在と感じる喜ぴ――大いなる個人的快楽――になぞらえるにいたるのだ。(ヴァレリー『テスト氏との一夜』1896年)
ヴァレリーみたいなこと言ってたら、生涯カネに不自由するよーー彼は実際そうだったらしい。
次の文もしばしば引用してきたがね、《すべての職業が屈辱である》、あるいは《文化はすべて制度に組み込まれて因習化し、頽廃へ向かうしかない》というやつだが。

「社会的な存在形態としては、映画監督は映画を撮る職業だから映画を撮っているにすぎない。そしてそのことによって、すべての職業が屈辱である」と、大島渚氏は著書に書いていますが、作曲家である私もその苦い意識から遁れようはないのです。


作曲家という表現行為が否応なく職業化して制度に組み込まれていく。〔・・・〕
作曲家は、すくなくとも私という作曲家の現状は、お便りにあったような<他者の拘束から自由に、自分の内なる理法と感興にだけ従って飛翔し、音という質量も外延もない世界を築いてゆく>ようなものではありません。寧ろその後で指摘されているように、<作られたものを、演奏家や聴衆という「他者」に強制する次の瞬間に、作曲家を待ち構えているかもしれない戦慄の深さ>に怯える存在です。
私はけっして音と触れることの、また、音楽することの喜びを失ったわけではありません。それを知っているから、却って音楽を作る専門家であることを疑わないではいられないのです。


音楽を創る者と、聴かされる大衆という図式は考えなおされなければならないでしょう。しかもそれはきわめて積極的にされなければならない。これまで、疑うことなく在りつづけたこの図式は、別の新たな関係の前に破壊されるでしょう。そうでなければ文化はすべて制度に組み込まれて因習化し、頽廃へ向かうしかない。(武満徹-川田順造往復書簡『音・ことば・人間』1980年)
キミだけの話じゃないから安心したらいいさ。このところ文学関連の連中の囀りをいくら観察してみたがね、詩人の松下新土くんが以前(2024年1月24日)に次のように言ってたのが気になってさ。
ほとんどの連中はジェノサイドのことなんか無視して、あるいはよくてもお愛想程度に触れるだけで、先のヴァレリーのテスト氏曰くの《公衆から酒手をもらうのとひきかえに、彼は己れの存在を世に知らしむるために必要な時間をさき、己れを伝達し、己れとは本来無縁な満足を準備するためにエネルギーを費消する》をやってるだけさ。
もちろん文学関連だけではないさ、昔も今も変わらないんだよ、日高六郎が言ってるような事態は近未来の台湾有事でも反復するに違いないよ。
文学部のなかで、長い戦争に対して疑問をもつ、あるいは反対だということをはっきりとした姿勢で考えていた人は教員80人近くいたと思いますが、ふたりだけ。渡辺一夫先生と、それから言語学科の神田先生。そのふたりは、はっきりと戦争全体に反対。ぼくも、そうですけれどね。


あとは、いわゆる日支事変段階ではね「この戦争は一体どこまで泥沼に入ってしまうのか」と懸念をもっている人はいくらかいた。しかし日米戦争で空気はがらっと変わります。ハワイ真珠湾攻撃の日に、たまたま大学へ行ったんです。ある研究室のドアからね、教授、助教授の興奮した声が聞こえました。戦争の性格が変わった、この戦争はアジアの植民地解放戦争なんだ、これで戦争目的ははっきりしたと。そういう声が聞こえてきた。なるほど、これがこれからの日本政府の宣伝のポイントになるだろうという感じを受けました。
僕はアジアの植民地解放のためというスローガンを出すならば、なぜ朝鮮と台湾の問題に触れないのか。朝鮮の自主独立を許す、台湾を中国へ返すということを、日米戦争が始まったときにすぐに宣言していたら、アジアの解放もいいですよ。しかし、自分の植民地はそのままにしておいて、これはアジア解放戦争だと言っても通用しませんよ。(日高六郎『映画日本国憲法読本』2004年)
というわけで、《知識人の弱さ、あるいは卑劣さは致命的であった。日本人に真の知識人は存在しないと思わせる。知識人は、考える自由と、思想の完全性を守るために、強く、かつ勇敢でなければならない。》(渡辺一夫『敗戦日記』1945 年 3 月 15 日)、ーーま、これ自体、少なくとも現在は日本だけの話じゃないね、「主人はマネー」の世代は世界中みなそうさ。ジャアナ!

拍手

PR

「アメリカの精神」とは何か

「隠居爺の世迷言」記事で、全体的にはやや散漫というか、その主張の妥当性に疑問を持つ部分もあるが、自分の考察ネタには面白い。
先に、私が市民図書館から借りて、その内容のキリスト教的偏向ぶりにうんざりして読むのを中断した「平気で嘘をつくひとたち」というアメリカの精神医の著作中で私が興味を感じた部分を「引用1」として転載する。で、隠居爺氏の記事引用を「引用2」として、私の考察というか妄想的思念をその後に書く。

引用1は、引用2の「マザコン男性」との対比(参考)として載せる。赤字は夢人による強調。発病前のジョージとの対比が面白いが、それより、妻による夫ジョージへの非難の表現に注意。つまり、女性を含めアメリカ人の、男性評価の基準は「強さ」にあるわけだ。そこに、アメリカという国家の異常性もある、と私は思う。善悪ではなく、強いか弱いかが評価基準になるのである。そして、弱さへの同情はゼロに近い。
前置きとして注意を喚起しておけば、文中の「ジョージ」は次のような男である。と言うか、精神障害になる前は、このような男だった。ある意味、中流アメリカ人男性の理想像かと思う。
ジョージはセールスマンとしては一流、というよりは天性のセールスマンだった。ハンサムで、動作がきびきびしており、気の置けない物腰と話術の才にめぐまれた彼は、流星のごとき勢いで南部諸州の販売地域を手に入れていた。(中略)彼は、持ち前の几帳面さをもって売り上げを三倍に伸ばしている。三十四歳の若さで、とくにハードワークに頼ることもなく、給料とコミッション合わせて六万ドル近くの年収を得ていた。」
この「ジョージ」と、妻のグローリアの「ジョージ」への評価の落差に注意。

(引用1)

私は彼女(注:ジョージの妻グローリア)と面接し、彼女がひどい抑うつ状態にあり、彼女の心はジョージに対する嫌悪感でいっぱいだということを知った。彼女は夫について、「弱くてめそめそしたぐうたら男」だと語っていた。一方、ジョージのほうも、しだいに、グローリアに対する恐ろしいほどの憤りを口にするようになった。彼は彼女を、自己中心的で、まったく非協力的な、愛のない女だと見ていた。

(引用2)


 それはさておき、性別の取り扱いにおいても、アメリカは極端になる。通常の一般社会においては、凄まじいくらいの男女差別があると考えてよさそうだ。妻に対する家庭内暴力(DV)など、殺人の一歩手前までのことがしばしばありそうだ。しかし、それがゆえに反動が生じて、何でもかんでも女性優位にしようとする運動が生じる。

 政治でもそれが起きていて、上に挙げたヒラリー・クリントン、ビクトリア・ヌーランド、ナンシー・ペロシ、カマラ・ハリス、故マデレーン・オルブライトなどの存在は、善政を行うためにではなく、男女差別を思わせない高い地位を与えるためのものだ。
男女差別の激しさが前提にある。


 


 男に負けない地位を与えるだけではなく、彼女らが行う政治の内容についても、男以上の極端で、大胆で、粗暴なものになった。本来の男というものは、表面的な印象とは違って優しいものだ。というのも、男は兵士として生まれてくる。遺伝子的レベルで兵士に適している。それがゆえに、一定の限界も知っている。目の前の人間を無差別に殺してしまっては、人間全体の存亡に関わってくるからだ。

 ところが、女は兵士になることが遺伝子的に想定されていない。ゆえに、安全装置が設定されておらず、戦闘に参加させてしまうと見境がつかず、限度をわきまえず、平気で残忍なことをしてしまう。


 


 ただし、過去においてアメリカが原爆を日本に落としたこと、現在イスラエルがパレスチナ人に対してジェノサイドを行っていることを考えると、アングロサクソンというのは男女の別なく遺伝子的な欠陥を持っているのかもしれない。突然変異を起こした欠陥人種がアングロサクソンなのかもしれない。

 そう考えると、アングロサクソンこそジェノサイドの対象にするべき人種であるとも考えられる。ビル・ゲイツにしてもエマニエル大使にしても、あの気持ち悪さというのは、突然変異種であることが醸し出すものかもしれない。新人類、ガンダムでいうと「ニュータイプ」ということになるのかな。

 その点、ドナルド・トランプは明らかに旧人類、オールドタイプに思える。どこか安心できる雰囲気を感じとれる。前回大統領のときに、新たな戦争を起こさなかったということだけでも、バイデンよりは評価できる。

 ただし、私はトランプのファンではない。なぜなら、トランプはアメリカの大統領であるからだ。かつてアメリカファーストと言っていたように、大統領である以上、自国の利益を最優先させるのが当然であり、日本と利害が衝突するようなときには日本を攻撃するだろう。これは、プーチンについても同じことで、ロシアの利益が第1であることは間違いない。

 では岸田総理はどうだろうか。残念なことに岸田総理は完全に狂っている。箸にも棒にも掛からない。日本の利益、日本国民の利益よりも、アメリカの利益や財界の利益を優先させようとするからだ。どこをどうしたら、そんな人間になるのだろうか。

 そんなことを考えていたら、「冬彦さん」が頭の中に浮かんだ。「ずっとあなたが好きだった」というドラマで、佐野史郎が上手に演じた役柄だ。1992年の放送だったらしい。何となく、「冬彦さん」と岸田総理のイメージがかぶるのだけれど、「冬彦さん」といえば " マザコン " になる。マザコン男性というのはどのようなタイプだろうか。

(1)臆病
(2)自信がない
(3)他人の目を気にする
(4)優柔不断で流されやすい
(5)思い込みが強い
(6)言い訳が多い
(7)自立ができず人のせいにする
※マザコンの特徴7つ。マザコン彼氏と結婚したらどうなる?

 岸田総理に対する私のイメージは「男らしくない」というもの。とにかく男らしくない。言うことがコロコロ変わるのが第1だけれども、コロコロ変えた挙げ句に結局どこに行きたいのかはっきりしない。その理由は簡単で、要するに「お母さん」の方しか見ていないからだ。

 男というもの、家庭を持ったのであれば妻子を第一優先にすべきところを、「お母さん」の方ばかり見ている。それが岸田総理になる。「お母さん」とはアメリカと、日本の財界になる。2人のお母さんに気に入られるのであれば、妻など、子など、つまり、日本や日本国民などどうなってもいい、そんなマザコン男が岸田総理になる。離婚案件だと思うけれど皆さんはどのように思われるだろうか。

 やはり国として独立することは大切だね。そうでないことには、今後の日本の総理大臣は次から次へと「冬彦さん」ばかりになってしまう。あ、そうそう、今思いついたけれども、岸田総理主演(冬彦役)で「ずっとあなたが好きだったスペシャル」を1本撮影できないだろうか。きっとピッタリのはまり役だと思うけどな。



(考察)

前書き部分で主な考察をしてしまったので、詳細な考察は省略する。いずれ気が向いたら再度考察するかもしれない。
要するに「アメリカの精神とは何か」であり、それはアメリカ侵略をした欧州人による原住民インディアン大虐殺に如実に現れている、というのは隠居爺氏も何度も書いている。私は、その「弱肉強食」の精神がアメリカ女性も同じだ、という点に注意を喚起しただけである。
なお、日本では妻が夫の母親役もしていることが多いが、それが良いか悪いかは詳しくは論じない。ただ、「善悪より強さが価値判断基準」という精神(欧米的価値観)は戦争と闘争の世界にしかならないとだけ言っておく。
基本的に「母親」的存在は戦争を望まないと私は見ている。当たり前である。戦争で死ぬのは、もしかしたら我が子なのである。夫なら、死ねばいくらでも代わりがいるが、我が子の代わりはいないwww さらに言えば、我が子とは自分の分身であり、母親から見れば精神的には自分の一部なのである。(中には、子供は自分の「所有物だ」とひそかに思っている母親もいるかもしれないがww)それこそが、実は「平和な世界」を作る精神だとも言えるかもしれない。つまり、他者は敵ではなく、自分とつながる存在だ、ということだ。


(追記)前記した「平気で嘘をつく人たち」の中に、なかなか優れた「悪」の定義があるので引用しておく。これも同書にあるが、悪(evil)は、生・生命(live)を逆に読んだものでもある。

「したがって悪とは、とりあえず、人間の内部または外側に住みついている力であって、生命または生気を殺そうとするものである、ということができる。また、善とはこれと反対のものである。善は、生命と生気を促進するものである。」










拍手

白人(ユダヤ人)は人間ではない?

私はV・コールマンの記事が好きで、「大摩邇」に載っているとたいてい読んでいるが、その意見にすべて賛成というわけではない。
たとえば、下の記事は、「性質によって動物の種類は区別される」という奇妙な思想に思える。
だが、

ネズミは凶暴な雑食性で、互いに食べ合う。他の生き物に対しても攻撃的で、凶暴で、意地汚い。リスは楽しいことが大好きな草食動物だ。(だから別の動物だ)

という思想に基づくなら、「他の人種に対して攻撃的で凶暴で意地汚い」白人、あるいはユダヤ人は人類(人間)ではなく、別の生物だという見方も可能かもしれない。その非人間性は明白なのだから。


(以下引用)

17. テレビの動物専門家が、リスは尻尾のふさふさしたネズミに過ぎないと言った。これは信じられないほどの無知を示している。リスとネズミは同じげっ歯類だが、共通点はほとんどない。ネズミは凶暴な雑食性で、互いに食べ合う。他の生き物に対しても攻撃的で、凶暴で、意地汚い。リスは楽しいことが大好きな草食動物だ。

拍手

ゴミ人間たちが画策したゴミ捨て場万博工事現場の悲劇

まあ、コメントの中に私の言いたいことは誰かが書いてある。
なお、往復1時間は労働時間外とされるのは確実だろう。つまり、昼飯も食えない。作業現場(ゴミ捨て場)で弁当を食うしかない。



39: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:13:17.22 ID:YoKEJKSj0

美味しい汁だけ吸えれば末端なんてどうでもいい連中が仕切ってのだから仕方ない

(以下引用)

【悲報】大阪万博の建設作業員さん「助けて!食堂まで徒歩30分かかるねん!もう嫌やこんな現場」


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1713915350/


uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1

1: 警備員[Lv.22(前21)][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:35:50.82 ID:vc/XUHfh0
大阪・関西万博、建設作業員の悲痛な声「食堂まで徒歩30分」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab118fa9c55c3bfb3b445d0e4056caafdb1923c4?page=1

そんな現場から聞こえてくるのは、作業員の悲痛な声だ。夢洲では電気や上下水道が通っておらず、発電機などを使って作業が進む。一般の建築工事では、職人が休憩時間に自分の車の中で過ごすことが多いが、万博会場建設では、必要な物資を載せた運搬車や工事車両以外は、入ることができない。現場によっては、食堂まで徒歩で約30分かかることもあるという。ある男性作業員はこう吐露する。「最初は国家プロジェクトに関われるとワクワクしていたが、もう別の案件に行きたい」。

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.23][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:36:51.01 ID:A0WyCmwt0
セグウェイのれよ

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.23(前15)][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:38:50.44 ID:gvnWBZ/E0
スカイツリー建設の時はどうやったんかな

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.20(前16)][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:41:14.74 ID:5VoMLAbj0
キッチンカーでも連れてきたらいいのに

7: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:44:14.03 ID:UYIinq5u0
まともな業者はこんな案件引き受けないからな

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.23(前25)][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:44:51.33 ID:ulWOhYNi0
街でケータリングカーやってる業者はボーナスタイムやん
行ったれ

22: それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前7)][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:00:25.31 ID:O0xekYUnH
>>8
>万博会場建設では、必要な物資を載せた運搬車や工事車両以外は、入ることができない

近場にケバブ屋でも止めれば良いのにな

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.15(前19)][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:47:59.07 ID:zhiCq7NO0
弁当にしろよ

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:50:01.66 ID:eXkrwFnM0
休憩するとこもないのか
地獄やん

13: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:53:43.90 ID:f70aQPZL0
行って帰ったらお昼休み終わっちゃうのか

14: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:55:21.65 ID:JB0B+jkG0
昔はお役所仕事なんて回って来たらラッキーって感覚やったのになw

16: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:56:20.15 ID:Qt/2Ght/d
現場は3次受けとかだったりするんやろなあ

18: それでも動く名無し 警備員[Lv.16][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:59:21.65 ID:I2jHY6OU0
○洲がどこもかしこもアクセス悪いからな

19: 警備員[Lv.4][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:59:23.63 ID:XYfz38000
弁当くらい現場まで運んだれよな

21: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 08:59:35.53 ID:kaEcbrUva
車両が入れないなら空飛ぶクルマを使えばいいじゃない

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.36(前26)][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:00:37.09 ID:1Tj+TpX00
道路が少なくて輸送もロクにできないってマジ?

26: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:02:29.96 ID:fX/URTeI0
昼だけ仕出し弁当屋の通行を許可するとかさあ

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:02:51.27 ID:dFdrrlKVd
ボイコットされた国の空き地に昼だけ営業の牛丼屋でも建てたらええのに

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:04:23.71 ID:ZE/iXastp
リングだけ工事順調やけど
リング完成したらリングの内側に機材運べなくなるという問題がある

30: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:06:43.39 ID:mXCs8aoG0
弁当持参させる現場かぁ
山奥かな

33: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:08:21.44 ID:+TrP7S2+0
>>30
下手すると弁当食えるのが食堂だけってことやないか?

35: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:10:23.46 ID:mXCs8aoG0
>>33
野外飲食禁止の可能性ってコトか?
現場内にチャリ持ち込むしかないな

32: それでも動く名無し 警備員[Lv.17(前4)][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:08:02.67 ID:2MwUTPus0
まずインフラを整えろよ…

39: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:13:17.22 ID:YoKEJKSj0

美味しい汁だけ吸えれば末端なんてどうでもいい連中が仕切ってのだから仕方ない

40: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:13:32.05 ID:ik41XvUx0
往復1時間は労働時間外です

42: 警備員[Lv.11][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:15:51.79 ID:O9PQpkwFd
電力と上下水道はないまま開催するんやろか
工事にも必要なんやから最初にやりそうなもんやけど…

46: 警備員[Lv.13(前26)][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:25:21.95 ID:Ccvg3xL/0
>>42
下水は間に合うらしい

45: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:24:10.28 ID:WcWTsg86d
前の万博や愛知ん時はどうやったんやろか

47: それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前5)][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:26:02.70 ID:4r9vGRuNd
>>45
愛知万博は田舎とはいえ長久手の街がすぐそばやし
国道も県道も通ってるから普通にそこに出れば良いだけ

52: それでも動く名無し 警備員[Lv.30][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:30:31.66 ID:d8u19DvO0
>>47
万博の時の長久手って野原でなんもないイメージや

59: それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前5)][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:33:44.37 ID:Xruzk+1Dd
>>52
森の中やから別に土建屋個人の車の乗り入れ不可とかではなかったからな

50: それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前5)][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:29:12.36 ID:/HKYdTv5d
>>45
愛知万博 元からある市内に158ha
大阪万博 海に突き出した埋立地に159ha

立地条件がそもそも違う
大阪万博は言うなればセントレアみたいな場所やろ?

49: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:28:22.88 ID:zrzwkaVv0
こういう実質休憩時間が短いのって法律に引っかからんの?

60: それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前12)][苗][芽] 2024/04/24(水) 09:34:15.50 ID:DlorRaeA0
普通こういうのも込みで工事全体の計画するもんちゃうんか

拍手

「公徳心」を失った日本人は本当に「日本人」と言えるか

「神戸だいすき」記事だが、好記事である。埼玉県だったか、クルド人犯罪を裁判所が審議せず、犯人が釈放されたとかいう事件(詳細は知らないので、私の勘違いかもしれない。)があったようだが、日本の「国家解体」は、もはや瀬戸際まで来ているのではないか。「グローバリズム」の影響(若者の精神にまで及んでいる)で国会、内閣、司法、その下部組織すべてにおいて国家組織が組織の存在意味(国民保護機能)を喪失している気がする。
そもそも「グローバリズム」とは国家消滅であり国家解体である。つまり、DS(大金融家)支配によるワンワールドだ。NWOとも言う。

そして、神戸だいすき氏が言うように、日本人の「公徳心」が薄れてきているとするなら、それは「日本人」がその本質を失い、もはや日本人ではなくなりつつある、とも言えるかもしれない。「軍事で国防する」以前に、守るべき国(国民)が消滅しつつあるわけだ。
なお、私が「通俗道徳批判」を批判するのは、通俗道徳という言葉がそのまま「道徳」と置き換えられて「道徳は無用」という風潮を作る可能性が非常に高いからである。

先に、クルド人関係のネット記事を載せておく。クルド人とはジプシーのような存在で、法意識が希薄であるとも何かで読んだが、まさに「公徳心」重視社会にはなじまないのではないか。「日本人も罪を犯す(からクルド人犯罪に寛容であれ)」というのは論理の捻じ曲げだろう。

れいわも賛成した川口市議会「クルド人」意見書 マスコミ報じず





川口市議会が可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」






埼玉県川口市でトルコの少数民族クルド人の一部と地域住民との間に軋轢(あつれき)が生じている問題で、川口市議会は、国や県などに「一部外国人による犯罪の取り締まり強化」を求める意見書を可決した。「クルド人」と名指してはいないものの市議らの大半は「彼らを念頭に置いた議論だった」と明かす。「対立と共生」。今、欧州や米国では移民をめぐって社会が激しく動揺している。市議会の意見書可決までの道のりにも、この問題が凝縮されていた。

市議にも被害者

クルド人は家族や親戚など大勢で集まる習慣があり、夜間などに不必要な誤解を住民に与えてしまうことがある一方、窃盗や傷害、ひき逃げなど実際に法を犯すケースも後を絶たない。



「私たちにクルド人を差別したり対立したりする意図は毛頭ない。ただ、わが国の法やルールを守れない一部クルド人の存在は、残念ながら地域住民に恐怖すら与えている」。自民党の奥富精一市議(49)はこう訴える。


奥富市議は意見書の提出をまず自民党内で提案。すると、同僚市議らのもとにも、「敷地の駐車場を壊された」「ゴミ出しでトラブルになった」などの苦情や相談が住民から相次いでいることが明らかになった。公明党市議団にも相談したところ、市議団長自身があおり運転の被害者だったという。

警察も把握しきれず

クルド人の集住地域に住む男性(35)によると、改造車が中東の音楽を大音量で流しながら、住宅街を暴走することは日常茶飯事で、「深夜に家の前を爆音が通り過ぎる。その様子を自身のインスタグラムでアップしている者もおり、面白がっているとしか思えない」と話す。

令和3年10月には、19歳のクルド人少年がトラックで県道を暴走し、横断中の69歳男性をはねて死亡させ、逃走した。少年の所持品に運転免許証はなかったという。事件後、少年は出国しようとしたところを逮捕された。


ただ、こうした大きな事件は別だが、実際には言葉の壁などもあり警察が動くことはまれだ。関係者によると、交通事故などをめぐっては車の所有者すら分からず泣き寝入りするケースも多い。クルド人だけでなく外国人犯罪の実態なども把握しきれていないという。


6月29日に市議会で可決された意見書は、議長を除く41人の採決の結果、34人が賛成した。提出先は衆参両院議長と首相、国家公安委員長、埼玉県知事、県警本部長で、「一部の外国人は、資材置き場周辺や住宅密集地などで暴走行為やあおり運転を繰り返し、窃盗や傷害などの犯罪も見過ごすことはできない」と具体的に指摘。警察官の増員や犯罪の取り締まり強化を求めている。

日本人も罪を犯す

一方、意見書の採決に反対したのが、共産党4人と立憲民主党2人、れいわ新選組の1人だ。ただ、れいわ所属のもう1人の女性議員(48)は本会議の起立採決で立ち上がり、賛成した。女性議員は賛成の理由を議会関係者にこう話したという。

「私の自宅の前でも毎日、暴走車両が通り抜けて、近所から苦情が殺到している。到底見過ごすことはできなかった」。議会関係者によると、この議員はその後、れいわ内で難しい立場に立たされたという。党本部に取材を申し込んだが、応じていない。


一方、共産党は地区事務所が市内のクルド人集住地域にあり、関係者によると、街宣カーを止めている駐車場にクルド人運転とみられる車が突っ込み、ブロック壁を壊される被害に遭ったことがあるという。


同党市議は「暴走行為や犯罪は一部外国人に限らない。日本人にも罪を犯す人はいる。共生社会を目指す上で、ことさらに外国人を取り上げた意見書には賛成できない」と話している。


意見書を受け、埼玉県警は実際にパトロールを強化するなどしている。今月19日には、同市内の夜の公園で女子高生の体を触ったとして、市内に住むトルコ国籍の50代の男が強制わいせつ容疑で川口署に逮捕されている。


一方で、今回の意見書について「外国人と人権」をめぐる微妙な問題でもあるためか、地元メディアも含め報道機関はほとんど伝えていない。奥富市議は市役所の記者室を訪ね、居合わせた記者らに訴えたが、「そうですけどね」「難しいですよね」と、あいまいに応じるだけだったという。

病院でクルド人「100人」騒ぎ、救急受け入れ5時間半停止


(以下引用)


折に触れ、私は、外国人が日本に来て「驚いた」というシリーズを見るんだけど。

たくさん見るうちに、彼らが驚く場面・・・なくした貴重品が戻ってくる。町が安心。困っていると、誰かが助けてくれる。・・・ということを、煎じ詰めると

「自分中心ではなく、公の福祉を大切にしている」「みんなで一緒に幸せになろう」という日本人の姿勢が、発露した場面に、驚いているんだとわかってきました。

そして、この姿勢は、教育勅語の中に「忠と孝」と、一口にくくられ「親に孝」「兄弟に友」「夫婦相和」「朋友相信」、

学を学び、業を習い、公に貢献し、社会の進歩に資す。規則をまもり、法を順守する。

これは、なにも、明治時代の今、天皇である私が訓示を垂れることではなく、臣民が、先祖代々大切にしてきたことであるーと、書かれている。

驚いたことに、教育勅語を破り去り、捨て去った今の時代でさえ、子供たちでさえ「燃えないゴミは、どこに捨てたらいいですか?」と、心がけ、決まり守ろうとする。

スポーツ選手は「チームに貢献したい」という。自分が一番になりたいなんて言わない。

この傾向は、昭和の子供より、もっと強いよ。昭和の子供は、ゲバ棒を振り回して、社会を破壊しようとしたのに。

最近の子供は、わずかな牙も見せない。「きちがい」とか「殺すぞ」なんて言葉さえ、慎む。

昭和の私は、居心地が悪いよ、宅配業者に「ありがとう」というと、孫娘に「ばあば、ありがとうございますって言いなよ」と、注意される。

ったく、日本人にはあきれるよ。

庶民は、きまりを守りたがり、他人に親切にしたがる。みんなで一緒に幸せになろうと考える。新しい技術も、社会をよくするためにと、考えて発明する。

それなのに、首相はなんだ?

ウクライナの戦争を応援する前に、能登半島が、先だろう?
人殺しのために金を出すより、人救いだろ?

庶民感覚から見ると、あのエリートたちのいうことなすこと、信じられない。
みんなが苦しんでいるのに、金をちょろまかして、税金も払わず、何に使ったかも言わない?

信頼できない。人として、まともに評価できない。

次から次へと、政府は、政治家も、官僚も、人として許せない。

かつては、道義的に許されないことをするとき、こっそりしたり、ばれたら謝ったりした。

それなら、まだ理解できる。

ところが、最近は、白昼堂々と道義にもとる行いをする。

ばれても、カエルの面にしょんべん。嘘までついてごまかす。

これは、安倍政権から始まった。

私や妻がかかわっていたら、政治家を辞めますという嘘を平気でついた。そのあとは、なにもかも嘘だ。

やっぱり、純粋な大和民族ではないからね、あの男は。
李氏朝鮮とロスチャイルドの系列だ。
嘘はお家芸。

最近、ニュースを見ていて思うんだけど、

ウクライナの戦争は、止めようと思えば、いつでも止められる。
そしたら、気の毒な国民が死んだり不具にならなくて済む。

すでに、勝敗はついている。どこから頑張っても、ロシアには勝てない。
ならば、和平交渉こそ、するべきことだろう。

ところが、まだ、銃弾を作って、撃つといっている。
まだ、人が死ぬ。

死んでも仕方がないという。彼らの利権を守るためなら、無辜の民を何人死なせてもいいらしい。

自分の利益だけのために、他人を犠牲にして社会に騒ぎを起こしていいとは、普通の日本人の感覚にはない。

それを白昼堂々、公共放送で言い切る・・・

イスラエルもだ。

ガザ地区の人間なんか何人殺してもいいという。

そういう展開は、日本人としては容認しがたい。

そこへ、岸田がしっぽを振って金を持っていく。

大和民族には、理解できない世界が展開されている。

ものすごく居心地が悪い。

あの白い人たちは、人としてダメな民族なんだと、最近、ようやく気付いたわ。

ああいう風だから、平気で、広島や長崎に、ああいう爆弾を落とせたんだ。

しかも、あれは昭和天皇がやったと、まことしやかな情報を流す。

普通、日本人にはできないことばかり。

だから、私たちには、あの獰猛な獣が、次に何をしでかすか、予測できない。

よしんば人工的に地震を起こせても、日本人なら、そんなことして人を殺すことなんかできない。

とことん、わからない人たちだったんだ。

日本列島は、裸でオオカミの巣穴に投げ込まれているんだ・・・

なんか、昨日かなあ、本当のことをしゃべってしまったので詰め腹切らされた議員がいたね。川なんとかっていったけ?

おっちょこちょいだけど、人として理解はできるよ。あほやなあとは思うけど、少なくとも、ほっとする。

拍手

日米の「自我」の強さの違い

下に引用する文章は、或る大学の現代国語の入試問題だが、題材となっている文章自体が、現代日本における「いじめ・自殺問題」の根本に触れているかと思うので、その参考として載せておく。
問題のポイントを簡単に言えば、「なぜ日本ではいじめられた人間が自殺するのか」ということである。(もちろん、これは引用した文章の趣旨とは異なるものだが。)
それを「日本人の自我の弱さ」と断定するのは、いじめ被害者に酷だろうが、「ではなぜ、アメリカ人の自我はあれほど強いのか」、という問題に置き換えてもいい。アメリカ人も何かに絶望して自殺はするだろうが、少なくとも「いじめられて自殺する」ことは無いのではないか。それくらいならどこかから銃を持ち出してクラス全員を射殺する気がする。そして私はそのほうが「健全だ」と思うのである。
当たり前の話だ。なぜいじめ加害者でなく被害者のほうが死ぬ必要があるのか。


(以下引用)上に書いた主旨からは不要ではあるだろうが、入試問題としての問いの部分も載せておく。自分の「読解力」を検討するのも面白いだろう。



練習問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(関西大学・文・改)


 


①二、三年前のこと、私がアメリカのある大学に滞在している時、日本から友人の一人が、私の興味を持ちそうな話題を選んで、新聞の切抜きを送ってくれた。その中に、近ごろ中学生・高校生の自殺の原因として、「自分の心をすっかり打ちあけてとことんまで話のできる相手が誰もいない悩み」が大きな比率を占めているという記事があった。学校の先生は悩み事の相談に乗ってくれない。同級生はみな受験のライバルで、心を打ちあけることなど思いもよらないし、両親はただ勉強しろの一点ばりで、話にもならない。自分はこの孤独にもう耐えられないというのである。


②私はたまたま担当していた大学院の講義が、日本人の自我の構造と言語表現の関係にふれるものだったので、早速この話を学生たちにして、どう思うかと尋ねてみた。驚いたことに、何人かの学生がおかしくてたまらないという様子で笑い出したのである。私が理由をただすと、一人が次のように答えた。


③私は本当に大切なことは、友人はもちろん、親にも話したことがない。先生や他人と相当深くいろいろ議論はするが、それは自分の心の中にある大事な問題について自分で決定する手がかりを得るためであって、問題そのものを打ちあけることはしないし、ましてその解決を他人から教わろうとは思わない。個人が本当に個人である部分は、他人に言えない部分であって、それを明かすことは自分の存在を危険にさらすようなものだ。だから、何もかも心をすっかり打ちあける他人がいないことで自殺するなど愚の骨頂である、というような答であった。


④私は少々唖然として他の者の意見も求めてみた。女子学生の一人は、自分も大体同意見で、本当に自分にとって大切なことは夫にも決して言ったことがないと言う。そして自分以外の人間に、自分の本当の気持ちなど分かるはずがないとつけ加えるのだった。


⑤これは一つの挿話にしかすぎないことであるが、しかしこの話ほど私がこれから述べようとする、日本人にとって、自分とは何か、相手とは何かの問題を解明するための適切な糸口を与えてくれるものもないと思うのである。


  


問1 筆者はどのような問題を考察しようとしているのか、文中から適切な部分を抜き出せ。


 


問2 第三段落(③)で述べられたアメリカ人学生の考えを簡潔にまとめよ。


 


問3 本文中の日本人の自我について、最も適当なものを次から選べ。


 


 ① 日本人は、重大な問題を心の中にじっとしまってその重みに耐えていく力がきわめて弱い。


      日本人は、身近な人間には心を許すが、他人にはなかなか心を許さない。


      日本人は、大事な問題と些細な問題を区別して、大事な問題は他人には打ちあけない。


      日本人は、親兄弟や友人を第二の自我として、それにすべての判断をゆだねている。


      日本人は、集団性が自我の中に組み込まれており、主体性が無い。




拍手

高校生のための「世界地理」2

第三節 ロシア連邦


首都モスクワ 人口1億4723万人 人口密度9人/平方キロ


      国土、地形、気候


世界最大の国で、日本の45倍の面積がある。東側は中央シベリア平原から西シベリア低地に続き、ウラル山脈を境に首都モスクワを含む東ヨーロッパ平原が広がる。さらにその西はフィンランドなどの北欧諸国や、白ロシア、ウクライナを挟んでポーランド、ルーマニアなどに接している。東ヨーロッパ平原の南は黒海やカスピ海を挟んでトルコ、イラン、アフガニスタンにつながる。一般に寒冷な気候で、モスクワは年平均気温が4.9度C、もっとも暑い7月でも平均気温は18.2度Cでしかなく、1月の平均気温は-9.2度Cである。


      略史


 862年のスウェーデン・バイキングの侵略でできたノブドロゴ公国がロシアの起源という。13世紀にはモンゴルの侵攻でキプチャク汗国の支配下に入る。16世紀、イワン雷帝がツァーを名乗り、専制政治を行なう。1613年に始まるロマノフ朝は、1917年の三月革命で終わる。22年、世界初の社会主義国家が生まれる。レーニンの死後、独裁体制を固めたスターリンは、計画経済で後進国ソ連をアメリカと並ぶ経済大国にするが、その一方で反対者たちを粛清し、恐怖政治を行なう。やがて経済活動が複雑化するにつれて、計画経済は現場から遊離した不合理なものとなり、官僚主義の弊害もあってブレジネフの時代からソ連の生産活動は低下し、ゴルバチョフの時代にさまざまな改革が行なわれるが、どれも功を奏さず、1991年、ソビエト連邦は解体し、ゆるやかな国家連合体である独立国家共同体(CIS)が発足し、ロシア連邦がその中心となる。現在の大統領プーチンは、もとKGB(ソ連の秘密情報局)出身で、そのアメリカに対する妥協的態度は、かつてのソ連なら失脚確実だが、権力を維持しているのは、何かの秘密がありそうである。


      産業、経済


 社会主義経済によって生産手段が国有化され、1928年の第一次5ヵ年計画から1980年に終了した第10次5ヵ年計画まで、重工業中心の計画経済が行なわれてきた。しかし、そのために消費財生産が圧迫され、国民は苦しい生活を強いられてきた。さらにアメリカに対抗するために拡大してきた軍事費も政府財政を圧迫し、ゴルバチョフによるペレストロイカ(改革、立て直し)が図られたが、それも失敗してエリツィンに政権は渡った。エリツィンによる経済の自由化、市場経済への移行もうまくいかず、経済問題はロシアの最大の問題となっている。


 石油、石炭、天然ガスなどのエネルギー資源にも、鉄鉱石や銅鉱石などの鉱物資源にも恵まれており、適切な指導体制があれば、世界の経済大国に復帰できる可能性が高い。


 機械化された農業は、世界有数の生産高を持っている。水産業は、日本に次いで世界第二位の水揚げ。国土の5分の2を森林地帯が占め、木材伐採高は世界1。


      社会


 社会主義国家末期の失政で、国民の8割が貧困状態にある。ソ連邦を形成していた小国家群も独立の意思が強く、CISは常に分裂の危機にある。


 


第四節 イスラエル


首都エルサレム 人口565万人 人口密度278人/平方キロ


① 国土、地形、気候


 地中海の東に接する南北に細長い国で、レバノン、ヨルダン、エジプトなどに隣接する。


周辺地域との紛争の結果、国土拡大を続けており、国境は不定である。たとえば、シナイ半島はエジプトに属していたが、第三次中東戦争の敗北でイスラエルに領有され、79年の和平合意で再びエジプトに返還されている。


 北、中部は温暖な地中海性気候で、南部は乾燥した砂漠気候。


      略史


 19世紀末からユダヤ人国家建国運動(シオニズム)が起こったが、第一次世界大戦中のバルフォア宣言によって現イスラエルに建国する権利を手に入れたと称するユダヤ人たちが1948年、勝手に独立を宣言。もとからこの地に住んでいたパレスチナ人たちを追い出したため、以後アラブ世界との抗争が続くことになった。エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3宗教の聖地であり、アラブ人たちにとっては領土問題であると同時に宗教戦争でもある。テロ事件は日常的にあるが、中東戦争は4度起こっている。和平合意に達しようとする度にテロや暗殺事件が起きて和平は失敗に終わる。犯人不明のテロに関しては、イスラエルに対するテロでも真犯人がアラブだと即断しないほうがいいだろう。


      社会


 住民の8割がユダヤ人で、残りはアラブ系パレスチナ人。ただし、ユダヤ人とは「ユダヤ教を信ずる者」とか、「ユダヤ人ないしユダヤ教に改宗した者を母として持つ者」というあいまいな定義しかなく、実際には、人種的にはヨーロッパ系の民族がそのほとんどである。これらをアシュケナジー系ユダヤ人と言い、アラブ系ユダヤ人は社会的に下層に置かれている。


 日常的に戦争状態にあるイスラエルが国家として成り立つのは不思議であるが、その理由の一つは、海外からの資金援助である。たとえば、アメリカは、貿易赤字、財政赤字で膨大な借金を抱えているが、それにもかかわらず毎年30億ドル平均のイスラエルへの膨大な資金援助をしており、しかも近年はそれが借款ではなく贈与になっている。1949年以来1989年までの総計は、借款と贈与合わせて460億ドルという恐るべき金額であるが、これはもちろんアメリカ国民の税金から出ているわけである。(あるいは日本が買っている米国債から出ているわけである。)


 また、イスラエルの主要産業であるのはダイヤモンド加工業であるが、ダイヤモンドに手が出せるのはユダヤ人富豪グループだけであることから、イスラエルのスポンサーはそうしたユダヤ人富豪であると分かる。イスラエル人の庶民は、子供の頃からアラブ人との戦いを必然的なものと考え、戦いに駆り出されることが常態であるが、これもまた敵への憎しみを育てる「教育」の成果だろう。


 


第五節      中国(中華人民共和国)


首都北京 人口12億2774万人 人口密度128人/平方キロ


① 国土、地形、気候


 アジア大陸東側中央部全域を占める、面積では世界第3位の広大な国土。南はヒマラヤ山脈でアジア南部と区切られ、西はカラコルム山脈、テンシャン山脈で中東とさえぎられ、北はゴビ砂漠を間にモンゴルと接している。


 「南船北馬」と言われてきたように、南の地方には川や湖が多く、北は平野部が広がっている。内陸部は乾燥地帯が広がっている。気候は、冷帯から温帯、亜熱帯まである。


      略史


 紀元前3000年の黄河文明以来、5000年に渡る文明の地である。主な王朝は、殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、明、清で、その間幾つかの国に分裂していた時代などもある。清の後が現在の中華民国である。清の時代に欧米諸国や日本の侵略を受け、老いた巨象のように食い荒らされたが、中華民国となってからは世界の大国の一つとして世界にその存在感を見せている。


 中華民国建国の際に、国民党が共産党との主導権争いに敗れて台湾に逃れ、そこに政府を置いたことで「二つの中国」を生じ、どちらに正統性があるかで世界を混乱させたが、現在でも中国は、台湾を自国の一部だと主張している。


      産業


 社会主義国家として、農牧業は人民公社を中心に集団生産を行い、工業は重工業中心に発展をはかってきたが、1978年の、農業・工業・国防・科学技術の「4つの近代化」という自由化政策、経済改革で資本主義国家に転換しつつある。


      社会


 沿岸部では経済特区を中心に工業化と資本主義化が進み、農業中心の内陸部との経済格差が広がっている。人口問題と食糧問題は中国につきまとう問題で、「一人っ子政策」で産児制限を行なってきたが、そのため日本以上の速さで高齢化社会が到来する可能性が高い。また、チベットやウィグルなど、辺境少数民族問題も難問である。毛沢東が政権の中心にいた時代に、「文化大革命」によって知識人が迫害され、中国の文化的伝統は死に絶えた。これは、秦の始皇帝の「焚書坑儒」の20世紀版である。


 日本にとっては、漢字という素晴らしい文化を貰った恩人の国であり、第二次世界大戦では迷惑をかけた相手でもあるのだが、右翼的人間(実は、ほとんどがアメリカの手下)には、「なぜか」中国嫌いが多い。最近、日本の親中国派の政治家が意味不明の事件で失脚することが多いのは、明らかにアメリカの意図によるものであろう。古い話だが、田中角栄の失脚は、彼がアメリカの頭越しに親中国的政策を取り、また、アメリカに依存しないエネルギーの入手先を求めていることがアメリカの逆鱗に触れたからであった。つまり、日本の総理大臣など、その程度の存在なのである。


 


第六節      日本


首都東京 人口1億2557万人 人口密度332人/平方キロ


① 自然


 北の端から南の端まで細長く伸びた列島。そのため、気候も多彩である。国土は狭く、その七割が山地のため、居住空間や農地面積が小さい。モンスーン気候のために水に恵まれている。


      人間社会


 古代王朝の時代から貴族政治、武家政治を経て1868年の明治維新で近代国家の仲間入りをする。しかし、第二次世界大戦の敗北でアメリカの占領下に置かれ、形式的な独立後も政治的にはアメリカの支配が続いている。


 戦後の経済発展で、アメリカをもしのぐ輸出国になったが、貿易黒字が国民生活の向上にほとんど役立たないという不思議な国である。産業面では中国や韓国、東南アジア諸国に追い上げられ、近いうちに追い越される可能性が高い。


 国民のほとんどが政治に不満をもちながら、国政選挙では常に保守政党が勝つという不思議な国である。まあ、この国の野党の評価がそれほど低いということだが。それに、野党とは言っても、そのほとんどは野党の隠れ蓑を着た与党分派にすぎない。


 国民の学歴水準は高いが、知的水準は低く、マッカーサーの名言によれば、日本人の精神年齢は十二歳であるということである。(今の十二歳は、大方の大人より知的水準が高いのではないかと思うのだが。)大人でも政治的関心が低く、社会事象についての判断力は小学生レベルの人間が多い。学校教育が、こうした家畜的人間を作るのに大いに役立っている。その意味では理想的にコントロールされた社会である。


 世間体を気にし、家族への影響を重視する国民性があり、自ら欲望を制限する傾向が強いため、犯罪の発生率は低いが、社会上層部の無道徳さを見習って、国民も無道徳になりつつある。


 


第七節      ドイツ(ドイツ連邦共和国)


首都ベルリン 人口8214万人 人口密度230人/平方キロ


① 自然


 北部の北ドイツ平原から中部の丘陵、南部は高原からアルプスへと続く。全体としては穏やかな大陸性気候で、冬が長く、年平均気温は9.4度C。


      人間社会


 9世紀のフランク王国分裂による東フランク王国に始まり、神聖ローマ帝国(ドイツの元首がローマ教皇から加冠されたため、そう名乗ったもので、本来のローマ帝国とは別。)つまり第一帝国の時代を経て、プロイセン王国を前身とする統一国家ドイツ帝国(第二帝国)の誕生、第一次世界大戦後に台頭したナチス(自称、第三帝国)支配の後、第二次世界大戦での敗北、東西ドイツへの分割、1990年のドイツ再統一へという歴史を持つ。


 東西ドイツの統一は、大量失業、増税の原因となり、また共産主義圏の崩壊によって東欧諸国からドイツに流入した難民、トルコからの移民などが社会問題となっている。しかし、欧州連合(EU)の中ではフランスと並ぶ指導的立場にあり、政治的な発言力は高い。


 世界有数の精密な工業技術を持ち、特に自動車ではBMW,ベンツ、フォルクスワーゲンなどは高く評価されている。日本のように量を売るよりも、質で勝負という性格である。


 すぐれた音楽家と哲学者、文学者を生み出した国だが、現在は世界の中での存在感が薄い。というより、日本のマスコミがアメリカ以外の国の文化的情報をほとんど伝えないのだが。


 


第八節 フランス(フランス共和国)


首都パリ 人口5862万人 人口密度108人/平方キロ


      自然


ヨーロッパ中央の広大な平野を占め、陸地の北から東回りにベルギー、ドイツ、スイス、イタリアと接し、地中海海岸部を経て南西部はピレネー山脈を境にスペインに接する。北部海岸は、狭いドーバー海峡を隔ててイギリスがあり、フランスは、昔からイギリス、ドイツとの間で戦争が多かった。全土の6割が平地かなだらかな丘陵地で、地味は肥沃。農業大国である。気候は、西・北部は西岸海洋性気候、東部は大陸性気候、南部は地中海性気候と変化に富む。


      人間社会


 フランク王国、西フランク王国、カペー朝、バロワ朝、ブルボン朝の後、フランス革命で共和制となり、その後ナポレオンの帝政、ブルボン朝復活、第2共和制、ナポレオン3世の帝政、第3共和制、第二次世界大戦後に第4共和制、58年にはドゴールによる第5共和制と、近代になってからは政治体制の変化が激しい。


 芸術と文化への理解が深く、国家的な保護を与えてきた。フランス料理やワインなどの食事も含め、生活そのものを楽しむ姿勢は、大人の国と言える。フランス革命のような急進性もあるが、政治的に困難な地理条件によって生まれた現実主義的思考のほうが強い。


 ドイツ同様に、現在はフランスについての文化的情報が少ないので、(要するに、現在のマスコミは、文化面では国内とアメリカの情報しか流さないのである。)フランスが現在どのような社会であるかは判然としない。


 


第八節      イラク(イラク共和国)


首都バグダッド 人口2222万人 人口密度51人/平方キロ


① 自然


 北はチグリス、ユーフラテスの二つの大河を含む平原、南は砂漠地帯である。南はサウジアラビア、西はシリア、北はトルコ、東はイランに接する。中東では水資源に恵まれた国であるが、亜熱帯性乾燥気候で、夏季にはほとんど降水がない。


② 人間社会


 古代にはメソポタミア文明が栄え、アケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシア、イスラム帝国の後、オスマン・トルコの支配、英国の委任統治を経て1932年、王国として独立、58年に共和制に移行。80年から88年には対イラン戦争があった。90年、フセイン大統領によるクウェート侵略は米国を中心とする国連軍によって阻止される。これが湾岸戦争である。2003年には、アメリカがイラクを「侵略」するが、一般的には、これはなぜか侵略とはされていない。二十年後の歴史では確実に侵略戦争と定義されるはず。


 湾岸戦争後の経済制裁で国民生活は窮乏を強いられているが、それまでは中東でもっとも豊かな国の一つであった。医療が無料で行なわれるなど、社会福祉にも目を向けた国でもあった。


 石油埋蔵量はサウジアラビアと並ぶとされており、アメリカのイラク侵略戦争の理由はそれだと考えるのが、一番納得がいく説明だろう。ただし、ブッシュ大統領は中東全体の「民主化」を叫んでおり、それは中東全体の「日本化」、つまりすべてをアメリカの支配化に置くということである。


 


第九節      イラン(イラン・イスラム共和国)


首都テヘラン 人口5773万人 人口密度38人/平方キロ


① 自然


 イラン高原を中心に、国土の半分が高原で、乾燥地が多い。大陸性気候で寒暑の差が大きい。


② 人間社会


 アケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアの後、イスラム帝国、セルジュク=トルコ、チムールの支配下に置かれ、1500年サファビー朝、1906年に立憲君主制となり、35年に国名をイランに変更。79年、ホメイニを指導者として宗教を政治の指導原理とするイスラム革命が起こり、近隣諸国や欧米諸国に衝撃を与える。80年から88年にかけてイラクとの間に戦争が起こるが、それは「革命の輸出」を恐れた「米国の代理人」フセインがイランに仕掛けたものである。89年のホメイニの死後は、イランは穏健路線をとり、湾岸戦争時には中立の姿勢を取った。


 2005年現在、キリスト教国家によって、世界的にイスラム教への敵意を醸成するプロパガンダが行なわれている。おそらくそれは、イラク戦争の次に、イランやサウジアラビアへの戦争をするための布石である。


 


第十節      北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)


首都平壌(ピョンヤン) 人口2432万人 人口密度198人/平方キロ


① 自然


 朝鮮半島の付け根の部分、つまり北半分を占める。国土の半分は高原で、大陸性気候。1月の平均気温は-7.8度C。


    人間社会


1392年から1910年まで、李氏朝鮮による長い統治があったが、1910年、日本に併合される。45年、日本の敗戦に際し、朝鮮半島北部はソ連、南部は米国に軍事占領され、分断される。48年、ソ連、中国に支援された金日成によって朝鮮民主主義人民共和国が建国される。50年、朝鮮戦争勃発。53年休戦。67年から自主外交、自主経済の「主体思想」の方針を打ち出す。94年、金日成死去。息子の金正日が国家指導者の座を受け継ぐ。社会主義国家としては恥ずべき国家の世襲である。


国家元首への個人崇拝を強制し、それを利用して国民を統治していく愚劣な社会体制の国であり、国家指導者グループに国家経営能力が無いことは、現在隣国の韓国の14分の1以下の所得水準や、国民の間に広がる飢餓状態で示されている。日本との間には、日本人誘拐(拉致)事件という道義的な問題もあるが、しかし、原爆製造能力を持つと思われる相手であり、また、相手国民への人道的配慮も必要であり、理性的な対応が求められる。


 歴史的に日本が北朝鮮や韓国に与えてきた苦痛への謝罪を求められることに対し、右翼的人間たちはいらだち、逆に攻撃的な発言をして国家関係を悪化させている。過去の悪事は悪事として認めた上で、相手側の非も指摘し、友好的な関係を結ぶ努力をすることが、同じアジアの近隣国としての理性的な対応だろう。

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析